Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

新旧、外観的に見分けが付きますか?

$
0
0

新旧のアンダーセン社ダブルハング


昨日は、アンダーセン社のダブルハングを新しくする際の
作業風景をご覧頂きましたが、サッシュ(建具)を入れて
古い窓と新しい窓とが並んだ写真がこちらです。

左が古いナローライン、右がそれを新しいティルト・ウォッシュ
に入れ替えたもの。

古い窓枠を利用して新しくしていますから、新しくしても
窓のサイズは全く変わりませんね。

サッシュのデザインも繊細なナローラインを踏襲していますから、
細かな違いをよく見ない限り、分からないかも知れません。

古いナローラインは、先日外壁を塗り直した際に一緒に再塗装
してもらったので意外と綺麗ですが、木部が相当劣化して
いましたから、既に交換時期を迎えています。

幸いなことは、外側の窓枠には劣化が見られなかったことでしょう。

だから、リフォーム用のコンバーション・キットを使って
ダブルハング・サッシを元通りに出来たのです。

Andersenに限らず、マーヴィンやハード、ペラなどの輸入サッシも
定期的に点検・補修をしていって下さいね。

こうやって傷んだ部分をメンテナンスしていけば、輸入住宅は
その美しさを長く保つことが出来るのです。

あとは、輸入サッシに関する知識の他に、こういう施工が出来る
ビルダーがあなたの周囲にいることが大切です。

輸入住宅の改修・リフォームでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

<関連記事>: アンダーセン・ダブルハングのバージョン・アップ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles