クランク・ハンドルをクルクル回すと、横に開くのがケースメント
(縦すべり出し窓)、下側が開くのがオーニング(横すべり出し窓)
です。
こうしたサッシには、ギアやアームが付いたオペレーターと呼ばれる
金物が取り付けられていますし、建具(サッシュ)の滑り出しを
サポートする金属のヒンジやトラック・レールといった部品も
必要です。
今回ご相談頂いたのは、輸入のケースメント(ケースマスター)の
金物が経年劣化を起して、錆び付いたり脱落したりして開閉に
支障をきたすようになったので交換したいというものでした。
写真は、サッシの下端に取り付けられているオペレーター類を
写したものですが、随分錆が出ているのが分かりますね。
建具の内側に緑色の藻のようなものも付着していますから、
陽の当たらない室内の湿気が多い部屋の窓だったのかも
知れません。
こういう場所は、出来るだけ窓を開けて通気を促し乾燥させる
ことが大切です。
そうすれば、もっと寿命も長くなると思います。
こうした部品は、どこの輸入サッシ・メーカーも共通したものを
使っていますから、アメリカやカナダからこうした部品を調達
するのは比較的簡単です。
ただ、窓の大きさや種類によって、部品の大きさや形状も
いろいろありますから、それらを特定する作業に時間が掛かります。
面倒な作業ですが、それを怠っては正しい部品を手に入れられない
ですから、地道な努力と経験が必要です。
輸入住宅のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。
↧
錆び付いたケースメント窓の金具
↧