漏水した2階の給水管を、1階の天井を剥がして調査しました。
この輸入住宅は、ホームメイドを設立する前に勤めていた
工務店が施工したものですから、もう築20年近くが経ちますが、
細かなメンテナンスを含めてずっとお付き合いを頂いています。
今回は、床下から2階へとつながる給水配管が、どこかで緩んで
水が漏れ出したというものでした。
私たちが施工する最近のおうちは、架橋ポリエチレン管を使った
配管ユニットが用いられます。
これは、管を接続するジョイント部分もワンタッチで差し込んで
抜けなくなるという密閉性の強い配管になっていますから、
水漏れすることはあまりありません。
それでも配管ユニットの前後の部分(屋外の水道管との接続や
末端の水栓金具への接続)では弱点が残ります。
蛇口をひねれば給水管内の圧力が急に下がります。そして、
使い終わって蛇口を閉めると給水管内に強い圧力が掛かります。
それもキッチンと洗面、浴室と複数同時に水やお湯を使ったり
すれば、その変動は非常に大きくなる訳です。
そういうことを繰り返すのが日常生活ですから、そのうち
給水管の接続のどこかが緩んで水漏れを起こすことは、
よくあることです。
ただ、こういうことは、水漏れを起こさない限り事前に見つける
ことは難しいのが現実です。
日頃水道を使っていて、何かいつもと違う感じがしたら、
早めに私たちのようなビルダーに相談して下さいね。
そうそうこの輸入住宅は、塗装したドライウォールの天井
ですから、石膏ボードで穴を塞いで再度塗料を塗れば
比較的簡単に元通りになるのが不幸中の幸いでした。
↧
給排水管も使っていれば水漏れします
↧