こちらの写真は、木製ドアが取り付けられた勝手口。
当然、ドアだけでなく、ドア枠も天然木です。
自然素材を多用して、レベルの高い輸入住宅を目指したのかも
知れませんが、素材を生かした施工が全くと言っていい程
実行されていないというのが残念なところです。
自然素材ですから、出来るだけ雨に当たらない工夫をしてあげるとか、
雨が当たっても木が劣化しないような防水塗装をしてあげる必要が
あるのですが、そういう知識がなかったと言わざるを得ません。
縦と横の木製ドア枠がぶつかり合う部分の木口(こぐち)が
開いてきているのが分かりますか?
こんなに隙間が出来てしまうと、そこに雨が侵入して溜まって
しまいますし、それが枠を伝って室内へと侵入してきます。
当然、木そのものも腐ってきてしまいますね。
塗料は自然オイル系のリボスを使ったようですが、自然のものは
太陽光によって分解されて、すぐに塗装の役目を果たさなくなります。
ですから、年に数回という頻度でこまめに塗装をしてくれるような
お客様であればいいのですが、毎年数か月おきに塗装をするなんて
普通の人には不可能なことです。
ましてや、雨ざらしに対する事前の注意もありませんし、ご自身で
そういう作業をして下さいという話すらなかったそうです。
私が屋外に木製ドアを使うなら、建物の北側にして南東から吹く
台風の横殴りの雨が当たらない位置に持ってきます。
また、当然1m前後の奥行きのある屋根か庇をドアの上に付ける
でしょう。また、その幅も十分取る必要がありますね。
塗料にしても、パラペイントのティンバー・ケアのような
耐紫外線、耐防水性を備えた屋外の木部専用の無公害水性塗料を
使います。
それにしても、築6年でドアやドア枠が傷んできているのは、
あまりにもお気の毒です。
このデザインを壊さず、何とか耐久性のあるメンテナンスを
して差し上げたいと思います。さて、どうなるでしょうか。
乞うご期待!
輸入住宅の修理・リフォームを希望される方は、ご相談下さい。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。
↧
屋根や庇(ひさし)がなきゃねぇ・・・
↧