
ミルガード(Milgard)社のシングルハング・サッシに取り付けられた
開閉用バランサーの交換について相談を頂きました。
この上げ下げ窓が施工されたのは22年前のようで、バランサーに
刻印された表記は、「1440H」「2030S」といったものでした。
ミルガードのバランサーでよくあるのは、「14 4」「20 3」なんですが、
この古いバランサーには数字の最後に「0」が追加されています。
表記の末尾のアルファベットは、製造工場を表しているようですので
新しいものを調達する際にはそれ程気にする必要はありません。
それにしても、北米の窓の多くは使用する部品の形や種類を変更する
ことはなく、10年、20年経ってもメンテナンス用の新しい部品が
手に入るのは嬉しい限りです。
勿論、そういった部品の製造メーカーは、素材の品質向上に努めたり
インフレによる値上げをロスの低減によって極力抑えたりという
企業努力を常にしていると思います。
変わらないものと変わらなければならないもののバランスって、
本当に大切ですね。
輸入住宅は、一度新築してしまえばその寿命は永遠ということは
ありません。
10年毎に新築時の費用の10%程度を掛けて、家をメンテナンス
していくということが必要だということを忘れないで下さい。
(多分、多くの人は新築時にこんなことを聞いていないと思います。
だから、いざという時に蓄えもなく困ってしまうのですが・・・)
平均築年数が26年余りの日本の住宅ですから、100年目にもう1軒
新築したと考えれば、メンテナンスの費用がそれ程高くないのは
お分かり頂けると思います。
美しい輸入住宅を維持していきたいとお考えの皆さんを、私たちは
今後も長くサポートしていきたいものです。
輸入住宅の新築や修理・メンテナンスをお考えの方は、ご相談下さい。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。