Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

これが、木製浴室窓の防水処理の完成形です

$
0
0


昨日、木部の防水塗装とガラス周りのマスキング・テープを
張った状態の写真をお見せしましたが、今日はコーキング等で
ガラスの防水処理を行った処の写真です。

昨日上げた写真と見比べると、サッシの木枠の内側に白いラインが
追加されているのが分かるかも知れません。

(2~3mm程度の幅のラインですから分かりにくいですし、
逆に言えばあまり気にならない程度で仕上がっていると言えます)

当然、木枠と木枠とのつなぎ目も少し隙間が感じられる部分も
ありますから、そういう部分も念入りに隙間を潰しています。

こうしておけば、浴室内の湯気やシャワーの飛沫が掛かっても
ある程度木枠も耐えてくれると思います。
 
ただ、どうしたってどこかから湿気が入り込むとは思いますから、
お風呂の後は窓を開けて必ず乾燥させて欲しいものです。

屋外側については、たまに降る雨程度であれば、10年程度は
十分防水してくれるように丁寧に施工してあります。

如何でしょうか、マーヴィン(Marvin)のアルミクラッドサッシ
の美しさを感じて頂けていますでしょうか。

こういう建具が、浴室ではなく通常の部屋やリビングにあったら
更に素敵になるはずです。

これから新築で輸入サッシを使うという方は、浴室には樹脂サッシか
ファイバーグラス製のサッシを使うようにして下さいね。

写真のように室内側の木部やガラスまで防水処理するのは、
特殊なケースとお考え下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles