Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

雨漏れは、ここが原因なのか?

$
0
0


1Fのリビングの天井に雨染みが出来た一宮市の輸入住宅。

リビングの上の階には、半分オーバーハングして、半分セットバック
したバルコニーがある。

セットバックした2階の外壁には掃出しサッシが付けられているから、
そこから雨漏れしてリビングの天井の中ほどにある処に染みが出来た
のではないかと考えたのだが、サッシ付近にホースで水を掛けても
雨漏れするような兆候はない。

強い雨の際にボタボタ落ちたというから、ホースで水を掛ければ
同様のことが起こっても不思議ではない。
 
でも、それ以外から雨漏れしそうな場所が見つけられない。

そんな時、サーモカメラで撮った写真を検証してみた。

天井の一番端の外壁に近い処の温度が低い。もしかしたら、バルコニー
と1階の外壁とが接している部分であるバルコニーの軒裏部分に何か
問題があるのかも知れない。

でも、普通雨が当たることがない軒裏から雨漏れがあるのだろうか?

そして、お客様が再度ご自宅を見回してみた処、発見したのが
この写真。

バルコニーの床に溜まった雨を下に落とす為の雨樋が付いている
のですが、その雨受け部材がバルコニーの下で外れ掛かっていたのです。

外れているからと言って、それがすぐに雨漏れにつながる訳では
ありませんが、こういう部分から強い風で吹き上げられた雨水が
入り込むなんてことがないとも言えません。

こんな処からは考えられないという場所から、実際には侵入していた
なんてことはよくあることなのです。

今までの思い込みを捨てて、どんな処からも入る可能性があると
考えて、検証を進めていくべきかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles