Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

こんなことって、普通ではあり得ない

$
0
0


こちらの写真は、ヴァイスロイ(Viceroy)社のダブル・ケースメント
(2連の左右開き)に装着されていたオペレーター(開閉金物)を
拡大した様子です。

普通隣り合っているケースメントサッシであれば、開き勝手の違いこそあれ、
同じ仕様のオペレーターが装着されているはずです。

でも、先日外装のリフォーム工事をさせて頂いたお客様の窓では、ご覧の
ようにアームの大きさや形状が微妙に違うものが付いていました。

何故これが分かったかというと、サッシの片方が閉め切る直前で固くなって
止まってしまい、ハンドルをそれ以上回せない状態になっていたからでした。

当初、私は建具や窓枠が歪んだりして、窓枠内にうまく建具が入り込まない
状況になっている為、そこで引っ掛かってサッシを閉められないのだろうと
考えました。

ところが、お客様曰く窓枠に建具は全く当たっていないとのメールがあり、
そこでオペレーターのアームを建具から外してどこまでオペレーターが
可動するかなどをチェックしてもらいました。

そうしたら、お客様からご覧のように微妙にアームの形状が違うものが
装着されていたという写真を頂きました。

新築からこの状態で使い続けていたということにも驚きましたが、
出荷前検査もしないでこれでよくメーカーは出してきたものだと
ビックリしました。

取り敢えず、お客様はオペレーターの取付けビスを左右で違うものを
使うなどして、建具の引き込み具合を調整して頂き、閉まるように
なったそうです。

最悪オペレーターの交換も考えましたが、それはこのオペレーターが
将来破損した際にでも行うこととしました。

こんな変なこともあるんですね。でも、気付いてよかったです。
因みに、このサッシのメーカーはありませんから、部品メーカーからの
調達となります。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles