
2.7m幅の部屋に間仕切壁を設置するという記事を書かせて頂いておりますが、
今日は構造部分の上から石膏ボードを張った様子をご覧に入れましょう。
今回入手した石膏ボードは、欧米では標準的なテーパーボードという名称の
ものなんですが、ボードの長手方向のエッジ部分がほんの少しだけ厚みが
薄くなって凹んでいます。(写真では分かりづらいですが・・・)
この凹みは、ドライウォール用の紙テープや石膏パテを十分に載せられる
ようにする為にわざわざ作られています。
日本の一般的な石膏ボードは、こうした凹みがないか、僅かにV溝が切って
あるだけで、強度を上げた厚みのあるテープを張ることが出来ません。
(もしテープを張ったら、そこだけ膨らんでしまいます)
割れにくい壁を作るなら、このテーパーボードでなければなりませんが、
特注でしか手に入らないのです。
それから、このボードにはもう1つ特注したところが存在します。
それは、大きさが4フィートx8フィート(1.2mx2.4m)で厚みが12mm
あるということです。
普通は、3x8(0.9mx2.4m)の石膏ボードを縦長に張ります。それだと
天井の高さが2.4mある部屋だと縦に3枚張らないと幅2.7mの壁が
作れません。
そうなると、壁の真ん中に上から下まで垂直に2本のつなぎ目が走ります。
それに引き換え、4x8のボードを横に張れば、つなぎ目は水平方向に1本
走るだけになります。2.7mの壁に長さが2.4mのボードを張っても30cm
足りないじゃないかと思われますよね。
でも、今回は間仕切りをする部分に30cm程度の小さな壁が存在していました。
それは、新築時に将来の間仕切りを想定して、少しだけ壁を付けていた
のです。だから、2.4mのボードを横に張って丁度の寸法になったという
訳です。
また、幅が1.2mですから、2段重ねることで天井まで届いてしまう
ということが可能となりました。
実は、この4x8のボードは数年前にボードを製造する会社がもう作らない
と生産ラインから除外してしまったものなんです。
それをわざわざ作ってもらいましたから、普通のボードの3倍の価格と
なってしまいました。
確かに安く上げようとすれば、3x8の四角いエッジのボードを使うんで
しょうが、壁強度に拘る本物の輸入住宅のリフォームなら、私たちの
やり方が理想的だと思いませんか?
<関連記事>: 子供部屋を2つに分けます (2020年3月19日)
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。