
こちらも、倉敷のお客様のおうちのマーヴィン(Marvin)社製3連ケースメント
サッシです。
全体的には問題はないのですが、木製建具(障子)の下枠周辺が黒くなって
いるのが、お分かりでしょうか。
黒くなっているだけならいいのですが、建具の下にビス留めされている
ウィンドウヒンジのアームが、木の枠が腐って脱落している状況です。
また、3連の中央のハメ殺し(FIX)サッシにも水が侵入しているらしく、
室内側のケーシング(木製飾り枠)にも雨水が隙間から入ってきています。
アルミクラッドの木製サッシは、どこのメーカーのものでも10年毎に
防水メンテナンスを行って、雨漏れに備える必要があります。
特に台風の強い雨風が当たる東向きや南向きのサッシは、要注意。
また、開け閉めが出来ないハメ殺しサッシは、雨が窓枠と建具との隙間に
溜まりやすいので、こうした木の腐りが発生するリスクが高いとも言えます。
今回、こちらのサッシは、幸いにも建具のみに不具合があるだけで、
外壁に取り付けられた窓枠には影響はありません。
でも、窓枠のコーナー部分のアルミが開いてきていると、コーナー部分から
構造の中に雨水が侵入して、家を腐らせる恐れがありますので、ちゃんと
状況を調査して不具合の詳細を確認することも大切です。
マーヴィンのFIXサッシは、建具を隠しビス等で固定していますから、
取り外すのが結構厄介ですが、何とか頑張って交換したいと思います。
勿論、交換前に外部の防水処理を行い、パラペイントのティンバーケアで
木部の防水塗装もやりますよ。
梅雨がそろそろ終わりを迎えて、台風シーズンに突入しようかという昨今、
ご自宅のサッシの状態をチェックしてみては如何でしょうか。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。