発売1カ月で1500台の注文を受けたというニュースが流れ、
2年後には3000台への生産増強を図る予定らしい。
水素で電気を起して、モーターで動かす自動車ですが、
環境的には懐疑的な意見が多い。
それは、水素を生産するのに、石油などの化石燃料が
使われるからということに原因がある。
確かに結局化石燃料に頼らなければ、車は動かないのですから
何も環境を改善する訳ではないという意見は正しいし、
水素ステーションを建設するコストが非常に高いという
ことも手放しでは喜べない話です。
ただ、何でも最初から順風満帆、問題やトラブルもなく
物事が進むなんてことはあり得ない。遠い目標が間違って
いない限り、そこに挑戦していくことは素晴らしいこと
であると私は思います。
そういった点では、核廃棄物の処理において方法がない
原発開発とは大きく状況が異なるのではないでしょうか。
水素自体は、空気中にも海にも山にも存在しています。
H2O(水)を分解すれば、H(水素)が発生するのです。
自然界から水素を効率的に取り出す技術が今後開発されれば、
世界のどこの国も資源国になり得る可能性を秘めています。
そうなったら、本当に化石燃料は必要なくなるかも知れません。
ガスを使っていた暖房・給湯機器も水素を燃料とするものが
登場するでしょう。電気も水素発電所なんてものが出来るかも
知れません。
そんなに遠くない将来、全てのエネルギーが水素に置き換わる
かも知れないのです。
へたをしたら、水道の水だって水素で作るという国や
企業が現れるかも知れませんよ。
有機物となると大変難しいとは思いますが、もしかしたら
水素を使って炭水化物のような食べ物も作り出せるなんて
世の中も夢ではないと思います。
そういう技術に先鞭を付けたという点で、トヨタの燃料電池車
「MIRAI」は社会に大きなインパクトを与え得る製品であると
感じます。
私たちは、輸入住宅の建築という文化を今後も提案していく
つもりですが、そこに使われる住宅設備やインフラは、
こうしたものに置き換わっていくかも知れません。
それにしても、産油国で石油が売れなくなったり、ガス機器の
製造が自動車メーカーで行われたり、なんてことになったら
国や産業の構造変化、技術のないものの淘汰が進んで
国際間の格差地図も大きく塗り替えられるんでしょうね。
これが、新たな戦争の火種にならないことを祈ります。
↧
燃料電池車「MIRAI」の衝撃
↧